
- 物理環境 -
物理環境からの侵入による脅威に対しての対策状況を評価
清掃業者や企業内の共用スペースにあるLANポートやゲスト向けWi-Fiなどから社員が使用しているネットワークへ侵入し、重要な情報(個人情報のデータベースなど)を取得できないか調査します。

ペネトレーションテスト(物理環境)の
3つの特長
01不特定多数の出入りがある共用スペースなどからサイバー攻撃に繋がる侵入経路を特定
不特定多数の出入りがある共用スペースのゲストWi-FiやLANポートなどから内部ネットワークに侵入が可能かを検証します。サイバー攻撃に繋がる侵入経路の特定が可能です。
02物理的なアクセスコントロールがサイバー攻撃に対して適切に機能しているかを検証
IDが必要な執務エリアへ不審がられずに入館し、不正に機器を設置し、内部ネットワークへの侵入が可能かを検証します。
03工場やデータセンター等のサイバー攻撃に繋がる物理的な侵入経路の検証
工場やデータセンター等に設置された監視カメラや共用スペースなど施設全体を調査し、サイバー攻撃に繋がる物理的な侵入経路の洗い出しを行います。

セキュリティ診断の結果や行うべき対策が分かる
セキュリティ診断レポートサンプルをお送りします
セキュリティ診断で発見された脆弱性と、具体的な内容・再現方法・リスク・対策方法を報告したレポートのサンプルをご覧いただけます。
ペネトレーションテスト(物理環境)の
診断レポートサンプル
発見された脆弱性をクライアント企業にて迅速に修正できるよう、具体的な内容・再現方法・リスク・対策方法をご報告します。詳しくは、診断レポートのサンプルをご請求ください。

ペネトレーションテスト(物理環境)の
価格
対応内容・期間などにより変動いたします。詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
ペネトレーションテスト(物理環境)の
よくある質問
- Qシステムの稼働に影響ありますか?
- A情報の奪取が目的のため影響ない範囲で調査を実施します。
- Q準備するものはありますか?
- A入館時は、貴社責任者の方のサインがある契約書の写しを持参させていただきます。
- Qビルの入館管理へ事前通知する必要はありますか?
- Aほとんどの場合、必要ありません。管理者にのみ事前通知するなど状況や環境に応じてお願いする場合があります。
物理環境について
もっと詳しく知りたい方はこちら
その他のサービス一覧
- Webアプリケーション診断 プレミアムプラン
- Webアプリケーション診断 ライトプラン(ASVS)
- 脆弱性診断(セキュリティ診断)とは
- Webペネトレーションテスト <シナリオ型>
- Webペネトレーションテスト <調査型>
- Webアプリケーション診断 おまかせプラン
- NFT・ブロックチェーン脆弱性診断
- GMOサイバーセキュリティ for 社会インフラ
- GMOサイバーセキュリティ for Drone/eVTOL
- クラウド診断
- レッドチーム演習
- インシデントレスポンス訓練コース
- オフェンシブセキュリティ資格取得コース
- イエラエアカデミー byGMO
- クラウドセキュリティ・
アドバイザリー - デジタルフォレンジック・
インシデントレスポンス支援 - Emotet感染対応
- セキュアアプリケーション開発
- 漏洩情報調査(Webmonitor)
- プロアクティブフォレンジック
- 調査ログ取得支援
- システムアーキテクチャレビュー・
コンサルティング - 事故マニュアル作成支援
- 脅威モデリング・
リスクアセスメント - デスクトップアプリ診断
- Webアプリケーション診断
- 調査特化型
- 物理環境
- OSINT
- 標的型攻撃
- ペネトレーションテスト
(侵入テスト) - セキュア開発プロセス支援
- スマホアプリ
(iOS・Android)
脆弱性診断 - プラットフォーム診断
(ネットワーク診断) - ゲームチート
ペネトレーションテスト - IoTデバイス
ペネトレーションテスト - CSIRT支援
- ディフェンスセキュリティ
- セキュリティコンサルティング
- 3大クラウドセキュリティ一元管理サービス Orca
- 新種マルウェア対策支援サービス BitDam
- GMO AIセキュリティ診断 for GPT