
- 脅威モデリング・
リスクアセスメント -
- CSIRT支援
-
脅威モデリング・
リスクアセスメント - 事故マニュアル作成支援
-
システムアーキテクチャレビュー・
コンサルティング - 調査ログ取得支援
- プロアクティブフォレンジック
- 漏洩情報調査(Webmonitor)
守るべき情報資産と想定すべき脅威の見える化
現在稼働中のネットワーク環境やサービスにおいて、抱える課題の洗い出しを行い、対処すべきリスクの優先度をご掲示します。
脅威モデリング・リスクアセスメントの
2つの特長
01リスクアセスメントで最優先で対応すべきリスクを洗い出す
リスクアセスメントでは、情報資産を把握し、脅威やリスクを特定していきます。
特定したリスクのインパクトと出現頻度を評価し、リスクへのスタンスを明らかにしていきます。

02脅威モデリングで脅威発生時の対策をシミュレーション
脅威モデリングでは、リスクアセスメントで特定したリスクおよび脅威の発生時の対応方法をセキュリティ対策マップとして作成していきます。セキュリティ対策マップは、脅威発生時に素早く実行できることを重視し、社内リソースで対応できないといった事態を未然に防ぐ効果をもちます。

脅威モデリング・リスクアセスメントの
よくある質問
- QCSIRTとは何ですか?
- ACSIRTとはComputer Security Incident Response Teamの略で、コンピュータセキュリティインシデントがあった時に、適切な対応を実施するチームのことです。
- Qインシデント対応者教育はどのような内容になりますか?
- A企業のサイバーセキュリティの担当者になった方向けの内容になります。
- Q納品物はありますか?
- A納品物はご相談内容に応じて変わります。
お見積り/お問い合わせ
資料請求はこちら
脅威モデリング・
リスクアセスメントの
導入事例
その他のサービス一覧
- Webアプリケーション診断 プレミアムプラン
- Webアプリケーション診断 ライトプラン(ASVS)
- 脆弱性診断(セキュリティ診断)とは
- Webペネトレーションテスト <シナリオ型>
- Webペネトレーションテスト <調査型>
- Webアプリケーション診断 おまかせプラン
- NFT・ブロックチェーン脆弱性診断
- GMOサイバーセキュリティ for 社会インフラ
- ドローン/eVTOL 診断
- クラウド診断
- レッドチーム演習
- インシデントレスポンス訓練コース
- オフェンシブセキュリティ資格取得コース
- セキュリティ訓練/資格取得
イエラエアカデミー byGMO - クラウドセキュリティ・
アドバイザリー - デジタルフォレンジック・
セキュリティインシデント対応支援 - Emotet感染対応
- セキュアアプリケーション開発
- 漏洩情報調査(Webmonitor)
- プロアクティブフォレンジック
- 調査ログ取得支援
- システムアーキテクチャレビュー・
コンサルティング - 事故マニュアル作成支援
- 脅威モデリング・
リスクアセスメント - デスクトップアプリ診断
- Webアプリケーション診断
- 調査特化型
- 物理環境
- OSINT
- 標的型攻撃
- ペネトレーションテスト
(侵入テスト) - セキュア開発プロセス支援
- スマホアプリ
(iOS・Android)
脆弱性診断 - ネットワーク診断(プラットフォーム診断)
- ゲームチート
ペネトレーションテスト - IoTデバイス
ペネトレーションテスト - CSIRT支援
- ディフェンスセキュリティ
- セキュリティコンサルティング
- 3大クラウドセキュリティ一元管理サービス Orca
- 新種マルウェア対策支援サービス BitDam
- GMO AIセキュリティ診断 for GPT