
- CSIRT支援 -
- CSIRT支援
-
脅威モデリング・
リスクアセスメント - 事故マニュアル作成支援
-
システムアーキテクチャレビュー・
コンサルティング - 調査ログ取得支援
- プロアクティブフォレンジック
- 漏洩情報調査(Webmonitor)
CSIRTとは
CSIRTとはComputer Security Incident Response Teamの略で、 コンピュータセキュリティインシデントがあった時に、適切な対応を実施するチームのことです。
セキュリティ担当者のパートナーとして支援します
セキュリティ担当者は常にアップデートが必要となる専門知識を取り入れ、社内のセキュリティを強化することが求められ続けています。国内ではセキュリティ人材も不足しているにも関わらず、最新の知見や技術を学ぶ機会も少ない現状にあります。GMOサイバーセキュリティ byイエラエのCSIRT支援では、セキュリティ担当者と伴走しながら、実務に定着する技術で支援します。
CSIRT支援の
2つの特長
01攻撃者目線で最新のサイバー攻撃の知見に基づくアドバイス
サイバー攻撃の手法は年々の高度化を続けています。画一的な防御対策だけでは、自由に攻撃を仕掛けてくる攻撃者を抑制するのが難しい状況になってきています。GMOサイバーセキュリティ byイエラエでは、ペネトレーションテストや脆弱性診断などの業務を通して、最新の攻撃手法を分析し、形式知として蓄積しています。
セキュリティ担当者が気付きづらい、攻撃対象になりやすい防御対策などを攻撃者目線でアドバイスします。
02レジリエンス重視のセキュリティ対策
従来のセキュリティ対策は、完璧を目指した防御策を講じることで、インシデント発生をゼロにすることでした。しかし現実問題として、脅威はすり抜けインシデント発生をゼロにできるものではありません。そのためインシデント発生をいかに早く検知し、通常のビジネス状態に戻すことができるかがCSIRTの重要な任務となっています。GMOサイバーセキュリティ byイエラエでは、素早く回復できるセキュリティ対策で、実務としてすぐに動けるようになる実践訓練などを重視した支援をします。

CSIRT支援に関する
よくある質問
- Qインシデント対応者教育はどのような内容になりますか?
- A企業のサイバーセキュリティの担当者になった方向けの内容になります。
- Q納品物はありますか?
- A納品物はご相談内容に応じて変わります。
CSIRT支援について
もっと詳しく知りたい方はこちら
その他のサービス一覧
- Webペネトレーションテスト <シナリオ型>
- Webペネトレーションテスト <調査型>
- おまかせWebアプリケーション診断
- NFT・ブロックチェーン脆弱性診断
- GMOサイバーセキュリティ for 社会インフラ
- GMOサイバーセキュリティ for Drone/eVTOL
- セキュリティ調査
- クラウド診断
- レッドチーム演習
- インシデントレスポンス訓練コース
- オフェンシブセキュリティ資格取得コース
- イエラエアカデミー byGMO
- クラウドセキュリティ・
アドバイザリー - デジタルフォレンジック・
インシデントレスポンス支援 - Emotet感染対応
- セキュアアプリケーション開発
- 情報漏洩対策・監視サービス
WebMonitor - 漏洩情報調査(Webmonitor)
- プロアクティブフォレンジック
- 調査ログ取得支援
- システムアーキテクチャレビュー・
コンサルティング - 事故マニュアル作成支援
- 脅威モデリング・
リスクアセスメント - デスクトップアプリ診断
- Webアプリケーション診断
- 調査特化型
- 物理環境
- OSINT
- Webペネトレーションテスト
- 標的型攻撃
- ペネトレーションテスト
(侵入テスト) - セキュア開発プロセス支援
- WaaS
(White hacker as a service) - Webアプリケーション診断 GraphQL
- スマホアプリ
(iOS・Android)
脆弱性診断 - プラットフォーム診断
(ネットワーク診断) - グラスボックス診断
(ソースコード診断) - ゲームチート
ペネトレーションテスト - IoTデバイス
ペネトレーションテスト - Webペネトレーションテスト
- CSIRT支援
- ディフェンスセキュリティ
- セキュリティコンサルティング
- 3大クラウドセキュリティ一元管理サービス Orca
- 新種マルウェア対策支援サービス BitDam
- プライスサーチ