クラウド型WAFとは?導入メリットや選び方を解説
近年、サイバー攻撃の手口が高度化・多様化する中で、ウェブアプリケーションを安全に守るためのクラウド型WAF(Web Application Firewall)が注目されています。本記事では、クラウドWAFの基本的な仕組みや、具体的な機能や導入のメリット・デメリットについて解説します。
また、自社に合ったクラウドWAFを選ぶ際のポイントも詳しくご紹介していきます。コストを抑えて手軽にWebの安全対策を強化したい場合、クラウドWAFの導入がおすすめです。
目次
クラウド型WAFとは何か?
クラウド型WAF(Web Application Firewall)は、クラウド上で動作するWebアプリケーションの防御サービスです。主にWebアプリケーションがサイバー攻撃や悪意あるリクエストから安全に利用できるように保護します。
WAFは、Webサイトやオンラインサービスへのアクセスをリアルタイムで監視し、不正なデータのやり取りや攻撃をブロックする役割を果たします。たとえば、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングといったサイバー攻撃を防ぐことができます。これにより、情報漏洩やサービス停止などのリスクを減らし、Webアプリケーションを安全に運営できます。
クラウド型WAFの特徴として、インターネットに接続するだけで簡単に設定が可能で、常に最新の保護機能が提供される点が挙げられます。従来のオンプレミス型WAFとは異なり、ハードウェア設置やメンテナンスが不要なため、小規模な企業でも導入しやすいことが特徴です。
WAFとファイアウォールの違い
ファイアウォールとWAFは、動作するレイヤが異なります。ファイアウォールは、ネットワークの境界で通信を制御し、外部からの許可されていないアクセスを防ぐ装置・ソフトウェアです。一方で、WAFはより上の、アプリケーションが動作するレイヤで機能します。
たとえば、ファイアウォールは基本的にIPアドレスやポート番号を元に通信の可否を判断するため、単純なルールに基づいて攻撃をブロックします。WAFは、ユーザーから送信されるHTTPリクエストの内容など、アプリケーションにかかわる内容を分析し、攻撃のパターンを判別することが可能です。
具体的には、フォームに不正なデータを入力してデータベースを操作しようとするSQLインジェクション攻撃など、ファイアウォールでは防ぎきれない攻撃もWAFであれば検知・防御できます。
クラウドWAFの機能と特徴
クラウドWAFには、Webアプリケーションを安全かつ効率的に運営するためのさまざまな機能が備わっています。以下のポイントから、その主な機能と特徴について詳しく解説します。
セキュリティ対策
クラウドWAFは、Webアプリケーションに特化したさまざまなサイバー攻撃を防ぐセキュリティ機能を提供します。代表的なものに、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)などの攻撃があります。クラウドWAFは、これらの攻撃パターンをリアルタイムで検知・ブロックし、Webアプリケーションのデータやユーザー情報の漏洩を防ぎます。
さらに、クラウド型WAFは常に最新の脅威に対して迅速に対応できるよう、クラウドWAF提供者により運用されており、新しい攻撃にも自動で対応できるのが特徴です。
パフォーマンス向上
従来のオンプレミス型のWAFは、トラフィック量が増加した場合にハードウェアの増設や設定変更が必要で、手間やコストがかかりました。しかし、クラウド型WAFはクラウドの特性を活かし、柔軟に対応できます。
たとえば、アクセスが急増しても自動的に処理能力が増強されるため、ユーザー側での追加の設備投資や運用負担が不要です。これにより、大規模なセールイベントやキャンペーンなど、短期間にアクセスが集中する場面でも、快適なサービス提供が可能になります。
コスト削減
クラウド型WAFは、オンプレミス型に比べて導入や運用にかかるコストを大幅に抑えられます。オンプレミス型ではハードウェアの購入費用やメンテナンス費用が必要ですが、クラウド型WAFは月額や従量課金制が一般的で、必要な時だけ利用できます。特に小規模な企業やウェブサイトの規模に応じてコストを調整できるため、無駄な支出を防ぐことが可能です。
クラウド型WAFで対策できる攻撃、できない攻撃
クラウドWAFは多くの攻撃に対応可能ですが、すべての脅威を防げるわけではありません。ここでは、クラウド型WAFで防げる攻撃と、防ぎにくい攻撃について紹介します。
対策できる攻撃
- SQLインジェクション
悪意のあるコードを入力してデータベースを操作する攻撃です。WAFはリクエスト内に不正なSQLコマンドが含まれているかをチェックし、攻撃をブロックします。 - クロスサイトスクリプティング(XSS)
ユーザーが閲覧するページに悪意のあるスクリプトを埋め込み、情報を盗む攻撃です。WAFはスクリプトのパターンを検知し、不正なリクエストを遮断します。
防ぎにくい攻撃
- DDoS攻撃
大量のリクエストを送り、サーバーをダウンさせる攻撃です。クラウドWAFは基本的なDDoS攻撃に対応できますが、大規模な攻撃には専用のDDoS防御サービスの併用が推奨されます。 - ゼロデイ攻撃
新しい攻撃手法で、まだ世間に対策が知られていないものです。クラウドWAFの運用者側で早急に対応するケースもありますが、ゼロデイ攻撃は完全には防げないこともあります。
クラウドWAFの種類
クラウドWAFには、大きく分けて「マネージドWAF」と「セルフマネージドWAF」の2種類があります。それぞれ、運用や管理の負担、柔軟性といった特徴が異なります。ここでは、各タイプの特徴、メリット、デメリットについて詳しく見ていきます。
マネージドWAF
マネージドWAFは、クラウドサービスプロバイダーが管理・運用するWAFです。
メリットとしては、ユーザーは設定やメンテナンスの負担が少なく、簡単に導入・利用できます。また、プロバイダーセキュリティ更新が自動で行われ、最新の保護ルールを適用できます。
デメリットとしては、柔軟なカスタマイズが難しく、自社の特定の要件や細かいチューニングには向かない場合があります。
セルフマネージドWAF
セルフマネージドWAFは、ユーザー自身が管理・運用するタイプのWAFです。
メリットとしては、自社のセキュリティニーズに応じた細かな設定やカスタマイズが可能で、特定の脅威や業務上の要件に対応した独自の防御を実施できます。
デメリットとしては、 管理や設定には専門的な知識が必要で、メンテナンス負担が大きくなります。セキュリティの監視やルールの更新も自社で行う必要があり、運用負荷がかかるため、専任のIT担当者が必要になることもあります。
クラウドWAFのメリット
セキュリティ強化
クラウドWAFの最大のメリットは、導入や運用の負荷を軽減しつつ、最新の攻撃手法に迅速に対応できる点です。クラウドWAFは、WAFプロバイダーが提供する最新のセキュリティ情報を活用しており、新しいサイバー攻撃パターンや脆弱性が発見されるたびに、即座に保護ルールが適用されます。これにより、最新のサイバー攻撃にも自動的に対応可能です。
さらに、クラウドWAFはWebアプリケーションのリクエストやレスポンスを監視し、異常な動作や攻撃の兆候をAIなどで分析してリアルタイムで検知・ブロックします。
従来のファイアウォールでは防ぎきれないアプリケーション層の攻撃に対応できるため、ウェブアプリケーションの安全性が格段に向上します。これにより、セキュリティの専門知識が乏しい企業でも安心してウェブサービスを運用でき、顧客や自社の重要データを守ることができます。
自動化による運用の効率化
クラウドWAFは、WAFプロバイダーによりセキュリティ対策が自動化されているため、運用管理の負担を大幅に軽減します。従来のオンプレミスWAFでは、定期的なルールの更新や脅威分析が必要で、専任のIT担当者がセキュリティポリシーの調整や脅威の監視を行わなければなりませんでした。
しかし、クラウドWAFではこれらのセキュリティアップデートや脅威対応がプロバイダーによって自動的に行われます。これにより企業はセキュリティ監視や更新作業の時間を省けるため、他の業務にリソースを集中させることができます。
導入が手軽
クラウドWAFは、既存のシステム構成を大きく変更することなく導入でき、初期費用や導入の手間も抑えられます。オンプレミス型WAFでは、専用ハードウェアの購入や設置、ネットワーク構成の見直しが必要ですが、クラウドWAFはインターネットを経由してサービスとして提供されるため、短期間で導入可能です。
初期費用が抑えられ、月額料金や従量課金制で利用できるため、必要なときに必要な分だけコストをかけられるのも特徴です。これにより、予算が限られている中小企業でも導入しやすく、セキュリティ強化を手軽に始められます。
クラウドWAFのデメリット
ベンダー依存
クラウドWAFは、サービスプロバイダーが管理・運用しているため、サービスの質や機能が提供ベンダーに依存します。
各ベンダーが異なる技術やセキュリティ情報を使用しているため、セキュリティレベルや機能の範囲もさまざまです。たとえば、あるクラウドWAFが最新の脅威に対して優れた防御力を持つ一方で、別のWAFは対応が遅れたり、対応範囲が限定的であったりする場合があります。
また、プロバイダーによっては特定の機能が追加料金となることもあり、コスト面でも予期せぬ支出が発生する可能性があります。加えて、クラウドWAFはカスタマイズの柔軟性が低い場合が多く、特定の業務や特殊な要件に合わせた細かい設定が難しいこともあります。特に、セキュリティポリシーやルールを細かくチューニングしたい場合、ベンダーに依存するマネージド型のクラウドWAFは不向きで、セルフマネージド型の方が適しているかもしれません。
誤検知
クラウドWAFは、シグネチャ(攻撃のパターンを表す情報)やルールに基づいて攻撃を検知・防御しますが、これによって正当な通信が「誤検知」されることがあります。たとえば、一般的な攻撃パターンに類似したリクエストを送信した場合、WAFがそれを攻撃と判断してブロックしてしまうことがあるのです。これにより、ユーザーの正常な操作が制限され、業務に支障をきたす可能性があります。
誤検知は、特にデータ入力やリクエスト内容が複雑なアプリケーションで発生しやすく、必要なリクエストがブロックされると、ユーザーに不便を与え、サポート対応が必要になることもあります。
クラウドWAFには誤検知を低減するための設定やホワイトリスト機能がある場合もありますが、すべての誤検知を完全に防ぐことは難しいのが現状です。そのため、誤検知のリスクを最小限に抑えつつ、柔軟に対応できるWAFを選定し、定期的に設定の見直しを行うことが求められます。
クラウド型WAFを選ぶ時のポイント
防御できる攻撃の種類
クラウド型WAFを選定する際には、自社のウェブアプリケーションに対する特有のリスクを踏まえ、対応できる攻撃の種類が自社のニーズに合致しているか確認することが重要です。
たとえば、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)など、ウェブアプリケーションに対する一般的な攻撃に加え、自社に特化した脅威も含めた対策が求められる場合には、幅広い攻撃に対応したWAFを選ぶと良いでしょう。
シグネチャ(攻撃のパターン情報)の更新頻度
攻撃者が常に新たな手法を試みているため、WAFは最新の攻撃パターンに対応できるよう、シグネチャ(攻撃のパターン情報)が頻繁に更新される必要があります。更新頻度の高いWAFは、最新の脅威にも迅速に対応可能であるため、検知力が高まります。
WAFを選ぶ際は、ベンダーがシグネチャをどのくらいの頻度/量で更新しているかも確認しましょう。
Webサイトの処理性能への影響
WAFを導入することでウェブサイトのパフォーマンスが低下してしまっては、本来のサービス提供にも影響が出かねません。そのため、WAFが自社のウェブサイトに与えるパフォーマンス影響、特にページの読み込み速度やリクエストの処理速度に対しての影響を確認することが大切です。
クラウドWAFには高速で処理できるものも多いため、パフォーマンスに優れたサービスを選定しましょう。
現行システムとの相性
クラウド型WAFを導入する際、既存のシステムやネットワーク構成を変更せずに導入できるかも重要な確認ポイントです。特に、小規模企業ではシステム変更に伴う費用やリソースが限られている場合が多いため、現行システムにそのまま組み込めるWAFを選ぶと導入がスムーズです。
WAFベンダーが提供するドキュメントやサポートを活用し、現行システムとの互換性をしっかり確認しましょう。
WAF運用を効率的に行うためにはWAFエイド
WAFを導入しても、最適な設定ができているか分からない、運用に手間がかかっているという方には、WAFエイドがおすすめです。
WAFエイドは、WAFに対し検知ルールを追加してWAF製品の検知力を高め、未知の攻撃を検知した場合は攻撃元IPを自動遮断することが可能な、WAFの自動運用サービスです。
気になる方は以下の資料より機能や運用イメージをご確認ください。
監修:GMOサイバーセキュリティ byイエラエ 編集部
企業の情報セキュリティ担当者や開発者向けに、サイバーセキュリティに関する情報を発信しています。