fbpx

仮想通貨/ブロックチェーン脆弱性診断

仮想通貨/ブロックチェーン脆弱性診断を追加!

昨今、フィンテックの発展により、個人の資産管理や仮想通貨の取引など、オンライン上で個人の生活者の重要なお金に関する機密情報を取り扱うサービスが多く登場しています。

イエラエセキュリティでは、金融業界およびフィンテック企業のために、「仮想通貨/ブロックチェーン脆弱性診断」を診断メニューに追加しました。

仮想通貨/ブロックチェーン脆弱性診断の概要図

擬似ハッキング攻撃で、「脆弱性診断」の精度を高める!

仮想通貨/ブロックチェーン脆弱性診断の必要性と市場ニーズ

ダークウェブで情報収集をして、攻撃を仕掛けるハッカーにとっては、従来からある個人情報流出など、企業の信用に間接的にダメージを加える行為から、金銭価値のある通貨などを直接得ようとする行為が目立つようになってきています。

仮想通貨に代表されるブロックチェーン技術はサイバーセキュリティのリスクにおいては安全性が高い特徴をもっています。
しかしブロックチェーン領域の「スマートコントラクト」にプログラム上、脆弱性があるとハッカーに攻撃される脅威が大きくなります。

イエラエセキュリティでは安心安全なブロックチェーン活用に向けた、脆弱性診断のメニューを新たにラインナップしました。

既に提供中の「スマートフォンアプリ診断」、「ネットワーク診断」、「Webアプリケーション診断」と合わせてご活用可能となります。

ブロックチェーン診断の概要図

仮想通貨/ブロックチェーン脆弱性診断フロー

  1. スマートコントラクトに擬似攻撃

    スマートコントラクトの脆弱性を調査し、擬似攻撃による診断をします。

  2. 侵入後の情報流出調査

    擬似攻撃成功時にサーバ等のIT資産からどこまで情報を持ち出すことができるかテストします。
    仮想通貨取引所の場合、流出時の損失額シミュレーションを算出します。

    関連する診断メニュー
    • スマートコントラクト診断
    • ネットワーク診断
    • Webアプリケーション診断

サービスの流れ

サービス開始から納品まで最短2-3週間で診断します!

STEP1

診断準備/診断シナリオ策定(1週間)

セキュリティエンジニアがお客様のIT資産情報をチェックし、脆弱性診断シナリオを策定します。

STEP2

脆弱性診断の実施(2週間)

診断シナリオの通りに脆弱性診断を実施し、脆弱性を発見していきます。

STEP3

診断レポート作成

診断結果を元に評価判定し、診断レポートとしてまとめます。

STEP4

報告/デモ

診断レポートを元に発見された脆弱性をご報告します。

STEP5

サポート/技術支援

診断レポート後も2週から1ヶ月の間、技術的な質問にご回答します。

用語解説

ダークウェブ
ダークウェブはダークネットに存在するWorld Wide Webコンテンツです。
ダークウェブはWeb検索エンジンによりインデックス化されていないWebの部分である「深層Web」の小部分を構成していますが、時々特にダークウェブのことを指す時に深層Webが間違って使われることがあります。
スマートコントラクト
スマートコントラクトとは自動化される契約のことです。あらゆる契約行動をプログラム化し、自動的に実行しようとするものがスマートコントラクトです。

経験豊富なエンジニアが
セキュリティの不安を解消します

Webサービスやアプリにおけるセキュリティ上の問題点を解消し、
収益の最大化を実現する相談役としてぜひお気軽にご連絡ください。

疑問点やお見積もり依頼はこちらから

お見積もり・お問い合わせ

セキュリティ診断の結果や行うべき対策がわかる

診断レポート・資料請求

RECRUIT

私たちと一緒に、
脆弱性のない世界を創っていきませんか